
薄毛を改善するには、もちろん治療や対策も十分に効果的です。
それだけではなく、育毛に効果的な食事を摂ることも薄毛の改善には大いに役立ちます。
こちらでは、発毛に効果的な栄養素についてまとめてみました。
毎日の食生活の中でより一層薄毛を解消できるように、こちらでご紹介する栄養素を参考にしていただければ幸いです。
髪に良いのは海藻だけではない?
発毛に良い食べ物というと、はやり昆布やひじきといった海藻類を頭に浮かべる方が多いのではないのでしょうか?
しかし、実はそれらのような海藻以上に髪の毛に大切な栄養素があります。
それは、アミノ酸になります。
なぜアミノ酸が髪の毛にとってとても大切な栄養素なのかというと、髪の毛を構成している主成分がアミノ酸だからです。
そして、そのアミノ酸はタンパク質にとても豊富に含まれています。
髪の毛に良いのは海藻じゃなかったんですね。
髪の毛を構成している成分のうち約90%がケラチンと呼ばれるタンパク質になります。
そのケラチンというタンパク質は十数種類のアミノ酸から構成されています。
その多くの種類のアミノ酸の中にはもちろん体内で作られるものがありますが、体内で作ることが出来ない
健康な髪の毛を生やし育てるためには、必須アミノ酸も欠かせません。
ですから、食べ物として摂取しなければなりません。
必須アミノ酸は大豆あるいは大豆製品、魚介類、肉類(低脂肪の赤みならばなお良い)、乳製品などに多く含まれています。
これらは日常的にもよく口にするものですが、どれかに偏ること無くバランスのとれた摂取を心がけてくださいね。
ビタミン類も髪の毛には欠かせない
上記のようなタンパク質を摂取したら、一度体の中で消化されてアミノ酸となりますがそのままでは体内で使用できませんから、きちんと利用できる形へと再び作り変えられます。
この一連の流れを行うにはビタミンB6が欠かせません。
せっかくアミノ酸が豊富に含まれるタンパク質を摂取したとしても、このビタミンB6が不足しているとアミノ酸が生成されません。
ビタミンB6はマグロ、サンマ、サバ、イワシなどの魚類に豊富に含まれてます。
また髪の毛の成長を促すビタミンとしてはビタミンB2が挙げられ、これはレバーやウナギ、サバ、カレイそして牛乳や納豆に多く含まれています。
さらに、生えた髪の毛を育てるためには髪の毛にきちんと栄養が行き渡らせるための良好な血行状態が必要となります。
血行を促進するビタミンEも忘れずに摂取しましょう。ビタミンEはナッツ類やイワシ、サバなどに豊富に含まれてます。
髪の主成分であるケラチンを生成するには亜鉛が必須となります。
亜鉛は牡蠣やイワシ、アサリ、大豆製品にたくさんあります。
このように髪に良いとされている栄養素はたくさんあります。
これらを積極的に摂取すれば、健康な髪の毛も夢ではありません。
しかし、髪に良いとされる栄養素を多く含む食材ばかりを偏って摂取しては意味がありません。
バランスのとれた健康的な食生活の中で、これらの栄養素を意識して摂取することが大切になります。
あわせて読んでおきたい記事

伊藤 純一

最新記事 by 伊藤 純一 (全て見る)
- 不足しがち!薄毛治療にはサプリメントでの亜鉛補給が必須? - 2015年7月9日
- 美肌効果だけじゃなかった!?コラーゲンの意外な薄毛への効果とは - 2015年7月9日
- 薄毛改善の効果だけじゃない?万能レンチンを知っていますか? - 2015年7月9日