薄毛に悩む男性のほとんどが、AGA(男性型脱毛症)による薄毛であるとされています。
さらにこのAGAは喫煙と大きく関わっていることが、近年の研究によって明らかになっています。
喫煙は昔から「百害あって一利なし」と言われていますが、AGAに関しても同様のことが言えるんですね。
ですから、本気で薄毛の改善を考えるのであれば、禁煙に取り組む必要があります。
しかし、なかなか簡単に禁煙できないのが正直なところ。
こちらでは喫煙の何がどうしてAGAに悪影響となってしまうのかをご紹介致しますので、そちらを参考にしていただき禁煙をする決心をする上で役に立てていただければと思います。
どうして喫煙がAGAに悪いのか?
ニコチンが血流を悪くする
喫煙は様々な病気の発症率を高くしてしまうリスクのあるものであるというのは、皆様もご存知だと思います。
その悪影響をおよぼす原因の1つとして挙げられるのがニコチンになります。
このニコチンは体内に吸収されると血中を通った後、最終的には尿とともに体の外へと排泄されます。
そのニコチンが一旦血中に入ってしまう際に、血流は大変悪くなってしまいます。
すると健康な髪の毛を生やし育てる上で必要となる栄養が血液によって十分に受け取ることができなくなります。
その結果、薄毛が引き起こされるんですね。
一酸化炭素によって酸素の運搬が阻害
さらに、煙草は燃えることによって一酸化炭素が生じます。
この一酸化炭素は二酸化炭素とは違い、体内に吸い込まれると血中のヘモグロビンと結合する性質があります。
このように一酸化炭素とヘモグロビンが結びついてしまうと、本来ヘモグロビンによって運ばれるはずであった酸素が運搬されなくなってしまい、あらゆる組織が酸欠と同じ状況に陥ってしまいます。
上記のような点から、髪の毛を成長させる上で必要不可欠な栄養と酸素が不足し、最終的にAGAが引き起こされたり症状が進行してしまいます。
さらには、喫煙によるニコチン摂取では心拍数が多くなる以外にも、それに伴う血圧の上昇は手先や足先に存在する末梢血管の収縮等を生じさせます。
これだけでも血流が悪くなるというのに、加えてニコチンによって増加する
が血管を詰まりやすくさせたりと、本当にAGAに関しても「百害あって一利なし」状態です。急に禁煙をすることはおそらく難しいでしょう。
しかし禁煙を行うために設けられた禁煙外来という専門機関もございますので、そちらを活用されることをお勧めします。
本当に薄毛を改善したいのならば、もう喫煙はやめましょうね。
あわせて読んでおきたい記事

伊藤 純一

最新記事 by 伊藤 純一 (全て見る)
- 不足しがち!薄毛治療にはサプリメントでの亜鉛補給が必須? - 2015年7月9日
- 美肌効果だけじゃなかった!?コラーゲンの意外な薄毛への効果とは - 2015年7月9日
- 薄毛改善の効果だけじゃない?万能レンチンを知っていますか? - 2015年7月9日